4/30 春の山野草2

2025年05月23日

 

快晴の朝・・・この日の目当てはカタクリです。

 

この花も近年数が減り昔のようにたくさん咲く山が少なくなりました。

 

ここ数年どこへ行ってもポツリポツリとしか咲いてないのばかりでしたので、神山町の奥にある柴小屋山へ出かけました。

 

 

4-30柴小屋


先週から車が長男からのお下がりのX-トレイルに代わっています(笑)

(それまでのRVRも次男のお下がりでしたが・・・)・・・

 

自宅から神山の町を通り過ぎ、「雨乞いの滝」の横を過ぎ、野間林道を悲願時方面へ進みます・・・

 

1時間半ほどで登山口の駐車場に到着。

 

先客の車が2台駐車しています。

 

ミツバツツジが咲き始めています。・・・

 

 

4-30柴小屋


身支度を整えてさあ出発・・・

 

最初は気持ちの良い細い木々の間を歩き、旭丸との分岐点を過ぎると坂がキツクなる・・・

 

こんなに遠かったのかな・・・

 

歩き初めて30分ほどで岩場の展望場に着く。

 

展望はあまりよろしくない。

 

 

4-30柴小屋


少し下った坂を少し歩くと峠に到着・・・

 

再び登り坂が急になるとカタクリの群生地に到着です。

 

 

4-30柴小屋


ここまで約一時間・・・・

 

あった、あった・・・第一カタクリ発見。

 

歩くにつれて数が増える。

 

あっちにもこっちにも・・・携帯のカメラ撮影が忙しい。

 

すごい数だ。

 

長い急坂もそれほど苦にならない。

 

 

4-30柴小屋

4-30柴小屋

4


群生地から少し歩けば山頂への尾根道との分岐点・・・

 

坂の緩い楽なトラバース道を選ぶ。

 

日当たりの良い斜面にシャクナゲが咲き始めている。

 

 

4


足元にはミヤマカタバミ・・・。

 

 

4-30柴小屋


反対側からの山頂への道と大道丸への道が交わる平地で昼食・・・

 

コンビニおにぎりとホットドックと缶コーヒー。

 

食後はとりあえず柴小屋山頂へ・・・

 

山頂到着・・・あまり記憶がない。

 

帰りは尾根道を下り元の道と合流。

 

この道にもカタクリがたくさん咲いていて、踏まないように歩くのが大変だ。

 

陽が高くなり、午前中よりも余計に花びらが反り返っている。

 

しかし、これほどたくさんのカタクリを見たのは久しぶりでした。

 

 

4-30柴小屋


帰りは少し寄り道をして近くの山にキンランを見に行きました。

 

目指す山の駐車場に車を停め、20分ほど緩いハイキングコースを歩くとキンランがたくさん咲いている広場に着きます。

 

 

4-30柴小屋


昨年は少し時期が遅かったのできれいな花を見ることが出来ませんでしたが、今年はばっちりのタイミングでした。

 

徳島のこの自然がいつまでも残りますように・・・・。

 

 

4-30柴小屋